|
後編では、特に「瞳」について説明します。私は人物を描く上では、「瞳」というものが出来の良し悪しを決めると思っています。「目は口ほどにものを言う」とも言われていますし(笑)。 私の瞳は、中央が茶(もしくはこげ茶)で、周囲が青とか緑色になっています。キャラによっては、1色で表現するときもあります。そのときは、中央を濃く塗った後、周囲を同じ色で薄く塗るか、Photoshopなら「レイヤーを覆い焼きカラーモード」にして光を入れたり、Painterだったら「ブリーチ」で光を入れたりします。また「CGっぽくする」か「アナログっぽくする」かでも、瞳の描き方を違くしています。 |
◆瞳の塗り順◆ 瞳の下地(目の「色」となる部分) ↓ 瞳の黒目(中央の黒い部分) ↓ 瞳のぼかしその1(下地と黒目をうまく調和させる) ↓ 瞳のぼかしその2(調和させた部分に光を入れる) ↓ 瞳の光(「白い点」にあたります) |
私は瞳によって、「あ、良い感じに仕上がったな」や「失敗した〜」という結果になります。CGなので何度も修正出来るのはいいですね(笑)。 |
![]() |
◆色塗りその10 「水彩薄筆」もしくは「鉛筆」で瞳の下地を塗ります。「鉛筆」の場合は、はみ出ないように慎重に、「水彩」の場合は「水彩消しゴム」ではみ出した部分を消し「キャンバス」→「乾燥」(必須!)をさせておきます。 不透明度20〜40%、荒さを100%で塗っています。 |
|
![]() |
◆色塗りその11 「スポイト」ツールで瞳の輪郭の部分で「やや暗め」の色を拾います。フローターを作成し、そのフローターに黒目を「鉛筆」を使って塗ります。ブラシをやや大きいサイズを選び、不透明度も引くくして、何度も何度も重ねて色を濃くしていきます。 まつげの部分や、瞳の輪郭線も上から塗っておきます。 フローターは「通常(不透明度90%)モード」にしてあります。お好みで「乗算」でもいいかと思います。 |
|
![]() |
◆色塗りその11 瞳の下地と瞳の輪郭部分を「水滴」ツールを使って綺麗に伸ばしていきます(HPで見やすくするために、フィルタの「シャープ」をかけているので、雑に見えますが、もっと滑らかにして下さい)。 瞳下地の部分を「ブリーチ(消しゴム)」でさっとなでて、明るくします。 またフローターを「通常モード」で作成し、瞳の一番明るい色を「スポイト」ツールで拾い、そのフローターに瞳の白点の下地を「エアブラシ(不透明度100%)」で塗ります。 |
|
![]() |
◆色塗りその12 瞳の白点の下地の上に白色で「エアブラシ(不透明度100%)」で塗ります。そのときに、下地の色が周囲にやや見えるように塗ります。 以前は覆い焼きやブリーチで描いていたのですが、色が上手く出ない時が多いので、またこちらの方がアナログの感じが出ていると思います。 |
|
![]() |
◆色塗りその13 背景の花を塗ります。「水彩薄筆」で塗り、はみ出た部分は「水彩消しゴム」で消します。そして「キャンバス」→「乾燥」をしておきます。 |
|
![]() |
◆色塗りその14 花の模様を「水滴」ツールを使ってのばします。 不透明度20〜40%、荒さ100% |
|
![]() |
◆色塗りその15 茎に色をぬります。黄・黄緑・緑色を「水彩薄筆」で重ね塗りします。はみ出た部分を消し、「乾燥」させ、「水滴」ツールでなでて滑らかにします。 |
|
![]() |
◆色塗りその16 服に影を入れます。服が白い色の時は、「水彩薄筆」で青系を使って2色位で塗ります。これも洋服の写真等を見て、影をつけていきます。 |
|
![]() |
◆色塗りその17 「乾燥」させ、「水滴」ツールでなでて、滑らかにします。 |
|
![]() |
◆色塗りその18 Painterでの色塗りは、ここで終了です。いったんRIFF形式で保存させた後、Photoshop形式で保存させます。 |
|
![]() |
◆色塗りその19 Photohopで、画像を開きます。 一番上に、新規レイヤーを「覆い焼きモード」にして作成します。 |
|
![]() |
◆色塗りその20 人物に軽く光を入れます。入れるのは髪で光が当たっている部分と、外側の腕の線などです。 上の絵と比べて、少し光が入っているのがわかりますでしょうか? |
|
![]() |
◆色塗りその21 周囲のオレンジのふわふわとしたものですが、「エアブラシ」を使って、最初にオレンジ色で下地を塗ります。 その上に白色でオレンジの下地より、やや小さく塗ります。 |
|
![]() |
◆色塗りその22 「文字」ツールを使って、文字を入れます。雰囲気にあわせて、文字を決めるのは難しいのですが、逆に楽しみでもあります。 私は文字を入れた後、変更がなければ文字を「レイヤー」→「文字」→「ラスタライズ」させています。 |
|
![]() |
◆色塗りその23 これで完成です。 お疲れ様でした(^-^) |
|
|
||